Q&A 自分の考え(答え)を言いたくなるのですが・・・

「相手の人に質問をした時に、自分の中に答えが出てきて

それを言いたくなるのですが・・・?」

相手から引き出すコーチングの効果や重要性を理解されているからこそ

でてきた疑問だと思います。

 

ああやったらうまくいくと思うのにな~

こうしてみたらいいんじゃない

こんな手があるよ

これを言うか言わないか・・・

自分の中の考え(答え)とどのように向き合ったら良いのでしょう?

 

私の個人的な考えは・・・

「自分の考えを言いたい」これがエゴからきているのか?

もしエゴなら、もう少し待ってみたり質問を変えたりして

相手の答えを引き出してみるのはどうでしょうか?

 

教えるといったティーチングも場合によってはまた重要です。

エゴではなく、ここは相手のために言った方が良い

そう思った時は、どうぞ自信をもって伝えてみてください。

相手が自分で考えることに慣れていなかったり、経験が少なかったり

たまたまその時、狭い視野の中で考えている場合もあります。

 

また、アイディアを出し合って一緒に作戦を練ることもまた有効です。

提案として一つ伝えることによって

次々と相手が思いつき始めることもあります。

その場で答えを決めずに、「考えてみて来週教えてね」

というアプローチもありますね。

 

「相手にとってどんなアプローチがその時有効なのか?」

エゴにのっとられたままアドバイスするのではなく

ちょっと立ち止まって振り返り

その上でいろいろ試してみるのはどうでしょうか?

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

Q&A 部下やメンバーへ質問、答えが出てこない時どうすればいいの?

つい相手に「自分にとっての良い答え」を期待

質問をする時に、自分の期待が高ければ高いほど

期待はずれが起きる確率が高くなります。

 

その場ですぐ答えがみつかるかはわかりません。

後でゆっくり考えたら答えが見つけかるかもしれません。

まずは、「考えてくれてありがとう」という気持ちで感謝し

ヒントを出してみるのもOK

相手に考えてもらった上で教えるのもOK

その時の選択ですね。

 

そして、もう一つ

「考えてみて来週また聞かせてね」

「後でいいから教えてね。」

‥という引き続きのアプローチはいかがでしょうか?

 

人は質問を受けて空白ができるとその空白を埋めたくなるものです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

目標を考える時の順番を変えてみませんか?

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年の目標を考える時、「今年はどんなことやろうかな?」と考えます。

仕事でこんなことやれたらいいな

こんなこと勉強してみようかな

どこか旅行に行きたいな

よし、毎日ストレッチを始めようか

・・・ など

これらは行動から考えていますね。

 

考える順番を変えてみませんか?

Q あなたのミッションは何でしょう?

ミッションから考えてみるのはどうでしょうか

 

ミッション → ビジョン → 目標 → 行動

すると違った目標がみつかるかもしれません。

同じものだったとしても、意味や価値の深さが違えば

取り組み方や行動が変わってくるかもしれません。

その時みつかるものは何でしょう?

 

最後までお読みいただきありがとうございました。