※医療・看護に関わらず、どのような業種の方でもご参加いただけます。
オンライン読書会のお申込みはこちら
参加された方の声はこちら
教材について
2016年に出版された、NLPラーニングの山崎啓支さんの著書「コーチングハンドブック」を教材に読書会を行います。(参加される方は事前にご購入ください)
本書は「コーチングのスキル」にとどまらず、そのスキルが効果的に使えるようになるための「人間の本質」についても書かれています。
仕事の場面だけでなく、すべての場面で人と接する上でとても重要な内容が書かれています。
自分や周りの人の「人生をより良く」していくのに非常に役立つ一冊です。
そうは言っても・・・
「読書会ってなんかピンとこないんだけど・・・」
「自分1人で本を読めばそれで良いのでは?」
「あまり読書は得意ではないのだ~」
この「そうは言っても・・・」の声は
私のコーチが読書会を3年前から開催していて
最初にお誘いを受けた時に、私が感じたことです。
しかし・・・参加してみてわかったことがあります。
大澤自身の読書会の体験
- 1ケ月に1章ずつ読めば良いので、1冊を読み進めることができる。
- 「読書会」の場に支えられ、より集中して理解しながら読める。
- 他の人の感想・理解・体験を聞き、視野が広がる。学びが深まる。
- 事前に読んだ時・・・読書会で・・・読書会の後(翌日など)・・・と
様々な自分のタイミングで自分の体験とつながり学べる。
- 2年以上繰り返し受け続けていても、同じ章でも毎回学びが違う。
このような機会(場)を広げたい
そこで、私も読書会をやっていこうと思いました!
このような方におすすめです!
- テクニックだけでなく、上達に欠かせない「コーチングのセンス」を磨きたい方
- 人間についての理解を深め、自分や他者の理解を深めたい方
- 自分の在り方を磨きたい方
- 他の人の捉え方や考えを聞き、視野を広げたい方
- より効果的に他者の支援ができる自分になり、部下や周りの人のサポートをしていきたい方
詳細について
参加費
無料
※教材の本は各自でご購入、ご準備ください。(電子書籍ではなく紙の書籍をご準備ください。)
定員
各回7名(先着順)
(7名を過ぎた場合はキャンセル待ちとさせていただきます)
開催日時
内 容 |
日 時 |
「直観力を磨く」第7章 |
2023年 6月 7日(水)20時~22時 |
「コーチングによる目標達成」第8章 |
2023年 7月 5日(水)20時~22時 |
「パフォーマンスの高い状態を作るために」第9章 |
2023年 8月 2日(水)20時~22時 |
「集中力を生み出す」第10章 |
2023年 9月 6日(水)20時~22時 |
「無意識を信頼する」第11章 |
2023年 10月 4日(水)20時~22時 |
「主体的に生きる」第12章 |
2023年 11月 8日(水)20時~22時 |
開催手段
Web会議ツール「ZOOM」を使います。ネット環境があればOK
開催前にメールでお伝えするアドレスをクリック又はパスワードを
入力するとミーティングルームに入れます。(映像OFF。音声のみ使用)
ZOOMが初めてで自信がない方はお知らせください。
※必要時、説明や事前練習などサポートいたします
その他
●各回全て参加でも、可能な日だけの参加でもOK
●途中の章からのご参加でも大丈夫
読書会の流れ(例)
20:00 |
主催者挨拶、自己紹介、説明(流れやお約束事など)
参加者自己紹介(お名前、おところ、お仕事・活動、今のお気持ち) |
20:15 |
読書タイム |
20:45 |
各自シェア(印象に残ったところ、気づき、感想、思い出した体験、
疑問に思ったところなど・・・) |
21:00 |
全体シェア(他の方の感想などを聞いて感じたり考えたりしたこと、
気づいたことや思い出したことなど・・・) |
21:30 |
チェックアウト(今日の読書会に参加しての感想) |
22:00 |
終了 |
※スケジュールは目安です。当日の流れで変更となることがあります。ご了承ください。
参加された方の声
小澤 佳代さま
同じ本を読んでも、気になる部分がみなさん異なり、解釈もさまざま。
月1回参加することで、集中して読むことができ、自分の気づきを言葉にすることで、思考がまとまりました。
本の内容を深め、理解するのももちろんですが、人間の多様性の理解と実践にとても役立ちます。
初対面のみなさんばかりで初めは緊張しましたが、大澤さんのファシリのお陰で楽しむことができました。
ありがとうございました!
西村さま
一年かけて一冊の本を一章ずつ読み進めて、皆さんとセッションすることで私にも読む事ができました。一人だったら読む事を諦めていたと思います。
この読書会に参加して、自分の事を見つめ直したり発見したりと楽しい時間でした。
内容としては読むだけでは分かりずらい事も他の方の体験談を聞く事で理解が深まり、また違う空白が出来る・・・。最後の12章は自分がどう生きるのか、生きたいのか・・・?
まだ私にははっきりとした答えは出ていません。でも、考えるきっかけをもらいました。自分に問い続けていきたいと思います。
ありがとうございました。
中澤 博之さま
読書会に参加すると毎回、自分一人で読んだ以上の学びや気づきがありました。
自分が気になったポイントについてみんなに考えをシェアして貰えることで、新しい視点や考えを得ることができたり、そこから更に思考が深まり自分なりの気づきが生まれてくるのを実感しています。
他の人が気になったポイントをシェアして貰えることで、自分がスルーしていたことを改めて深く考える機会も沢山あって一冊の本を熟読できているなぁと毎回思います。
山崎さんの本は奥が深いので決して簡単ではなく、何回も読書会に参加することで読み直すことが出来て理解が深まりました。そして、読書会で自分の経験に紐づけすることも出来るのでより理解が深まったんだと思います。
西村さま
初めての参加で今第4章まできました。
本を手にして読んだ時、1人では最後まで読めない本だなと感じましたが、一章ごとに読書会がある事で、一人では理解できなかった事が事例をシェアされる事でふと気付かされる事があります。何に価値を置いてるのか‥‥この読書会を通して自分を知る、自分の事を考える時間を与えてもらっているなと感じています。
私が参加しても大丈夫なのかなと不安でしたが、今では月に一回のこの時間が楽しみになっています。
思い切ってとは大袈裟かもしれませんが、読書会に参加して本当に良かったなと思います。
中澤 博之さま
回を重ねるごとに自分の中にあるプログラムが何かということに気づけるようになってくる感じです。
日常の中で自分が感じるモヤモヤや不快な気持ちを大切にしてあげると、そこにプログラムに気づけるヒントがあるということが勉強になりました。
また、プログラムってどちらかというとネガティブな印象を持っていたのですが、プログラムがあることのメリットをシェアしてもらえたことで、「プログラムが出来るプロセスがあるから共感性が生まれる、群れができる、文化が出来る」という新たな視点を得られたことがとても勉強になりました。
小澤 佳代さま
初めて参加しましたが、1人で読むだけよりも、断然学びが深まりました。
1人で読んでいると知識は入りますが、それが日常とどう繋がりるのか、自分の体験として落とし込みにくかったのです。
でも、読書会でみなさんのお話を聴かせて頂くことで、「自分にもそれ、ある!」と新たな気付きが生まれて、1人では気付けなかったことに気付けました。
読書会って、みなさんのシェアも聴けて、楽しいですね。
山口 佳子さま
いろいろな気づき とくにコーチとしてのありかたは、再度自分を振り返れる機会となりました。
来月までのあいだ自己成長ができるように、ものの味方を意識して行きたいと思います。
中澤 博之さま
今回、この章を読んで「願望」って何となく良くないイメージを持っていましたが、「願望」から自分の中にある「欠乏感」に気づくことが出来たら、人生を豊かにしていく上で大きな一歩になるのではないかと思いました。
更に、願望を具体的に深く見て行くことで、自分の在りたい姿やビジョンが見えて来たり、行動に繋がる良いイメージを描くことが出来るようになっていくのではとも思いました。
今日の学びのアクションとしては、「自分の中で、すでに叶っている物探し」をしてみようと思いました。
いつもありがとうございます。
篠田 広志さま
「コーチングとは焦点と空白を主体的に選択して生きていけるようにするもの」という文に触れて、単に、コーチがクライアントに対してのセッションで、焦点と空白を使ってコーチングを進めていくだけのものではなく、自分に対しても焦点と空白を使って主体的に選択し、人生を高めていく技法であることを学んだ気がしました(セルフコーチング)。
「質の高い焦点から質の高い空白が生まれ、質の高い空白が質の高い焦点を生み出す」という流れを生み出すためには、スタートである質の高い焦点をどうやって定めるのか、そこのところのコーチの視点が大事になってくるし、そこをどうやって伸ばしていくのか?そこが今後の課題ですね。
初めて参加しましたが、1人で読むだけよりも、断然学びが深まりました。
1人で読んでいると知識は入りますが、それが日常とどう繋がりるのか、自分の体験として落とし込みにくかったのです。でも、読書会でみなさんのお話を聴かせて頂くことで、「自分にもそれ、ある!」と新たな気付きが生まれて、1人では気付けなかったことに気付けました。
中澤 博之さま
読書会を通して、参加者の体験のシェアや考えを聞くことで、その章の内容はもちろんのこと、コーチとしての自分自身のあり方を考えさせられることが多々ありました。
読書会を通してのコーチとしての学び・成長は「聴くチカラ」が大きく伸びたのではないかと思いました。コーチングハンドブックでの学びをベースにした「聴き方」を意識することで、クライアントさんの理解が促進、質問力の向上、パートナーシップの構築などがこれまでよりもレベルアップしていってるなと実感しました。
Fさま
オンライン読書会2巡目達成できました。
自分だけでは、なかなか読破できなかった本なので、続けられたことに達成感があります。
限られた時間ではありますが、様々な方の話を聞いたり、本を読むことでそういう事あったなと気付いたり、「問い」を投げかけられる(たまに無茶ぶりはありますが)ことで、自分で質問しながら自分で回答を見つけるという不思議な体験ができる時間です。年齢、性別、仕事等違う方との話は面白いです。
山口 恵子さま
この度もいろいろなきづきをいただきまことにありがとうございました。
以前はいろいろな方と同時に同じペースで本を読む経験がなかったため非常に新鮮です。
皆さんの視点がいろいろありとても勉強なります!
田村 秀和さま
書籍の内容についての感想だけでなく、皆さんの実体験も含めて学べるのが改めて大きいと思いました。
自身の成長に繋げたいですし、皆さんの気付きになる発言がもっと出来たら…と思います。
中澤 博之さま
読書会に参加して疑問を投げかける。みんながそれぞれに意見を言ってくれたり、事例を話してくれることで更に思考が深まり自分なりの答えを見つけることができる。
毎回思うのですが、とても勉強になります。
今回、脱同一化というテーマの中で見つけた自分なりの答えは、「もしかしたら同一化してるかもしれない」という視点を持つことでした。今後、日常生活の中で意識してみて、気づけたとき、気付けなかったときがきっとあるので試していきたいと思います。
おおしまさま
自分の身体感覚に気づけると、プログラムの存在に気付ける。そこから、「なぜそのような反応をするのか?」を複数の視点から考えてみると、脱同一化できそう。
事実と思い込みを分けて考えるのは、意識して実践したい。
コーチングに興味のある自分・・・これも一つのプログラムですね。読書会に参加されている方々も似たプログラムを持ってるんだなぁと、改めて思いました。
中澤 博之さま
参加者の皆さんのシェアを聞くことで、1回目に読んだときに分からなかった部分も自分なりの答えが見つかったような気がします。
自己同一化からの脱却には複数の視点をもつということ、それを良い悪いでジャッジしないで味わってみる(感じてみる)ことでプログラムが緩んでいくのではないだろうかということに気づきました。こうしたことは一人で行うことは中々難しい。だから、コーチという存在が必要なんだなと思いました。
いつも安全・安心な場づくりに感謝です。
おおしまさま
意識することの大切さを改めて感じました。
毎日ただ過ごすのではなく、何か意識することを決めると、自分が成長するし気付きが得られそうです。
実践あるのみ!
「相手の立場になって考える」価値観が違う人ほど難しい。
相手のことを分かったつもりになるのも怖い。
分からないという状態に対して、私は不安より楽しみの方が大きい。
私のポジティブ思考はどこから来たのか?なぜなのか?過去の経験?考えてみたい。
山口 恵子さま
昨日は楽しい時間をありがとうございました。
いろいろな方のかんじられる視点が違い勉強になりました。
皆さんとのやりとりで自分の考えを分かりやすく瞬時に伝えていく訓練の場所とおもってがんばります!
ありがとうございました。とても素敵な時間となりました。
中澤 博之さま
今回は何と言っても「主体性」でした。
たった一つの単語をこんなに考えたことっていままでの人生で無かった気がします。
自分が主体性のある行動をしているのか?、しているつもりなっていないか?
そんなことを考えながら日々を過ごしてみます。
いつも素敵な場をありがとうございます
おおしま さま
私は、本を一通り読んでから参加しました。読書会の時間に再読することで理解が深まったと共に、直近の出来事と結び付けて考えることができました。さらに理解度が上がりました。
大澤さんを始め、参加者の皆さんは自分とは異なる視点を持っていて、その違いから気付くことや考えることもありました。
とてもいい機会をご提供いただき、ありがとうございます。
次回も楽しみにいます。
堀上 幸弘さま
初めて参加しましたが、他の人の感じ方と自分の感じた方や気付きが違い勉強になりました。
「空白」と「焦点」の連鎖が人生を作る。という本文中の言葉が印象に残りました。
こうした機会を教えて頂き、有難うございました。
中澤 博之さま
1年以上掛けてようやく最終章まで辿り着きました。
本の内容が簡単ではないので、一人で読んでいたら挫折していたか、表面的な理解で終わっていたと思います。
他の人の経験や考え方に触れることで、より理解が深まりました。
最後に出てきたミッションを見つけるための「問い」
・私はこの人生をどう生きたいのか?
・私はこの人生に何を望んでいるのか?
・私が本当に実現したいことは何か?
そう簡単には言語化できないように思う。
だからこそ「問い」を持ちながら、色んなことに挑戦してみようと思いました。
國本 和典さま
今回でコーチングハンドブックのオンライン読書会としては最終回でしたが、今までで一番の気づきがありました。
普通に本を読むのとは違い、読書会では限られた範囲を集中して読むことになります。そして自分なりの考えをまとめる事で一段階目の気づきが生まれます。
次に自分の意見をみんなに聞いてもらってコメントをもらったり、みんなの意見を聞くことで二段階目の気づきが生まれます。この二段階目の気づきは自分一人の時の気づき(一段階目の気づき)よりも深いものになります。
読書会のメリットを心から感じることができました。
はじめはおっかなびっくりの参加でしたが、回を重ねるうちに読書会の良さをどんどんと感じる事ができるようになりました。
中澤 博之さま
今回、シェアタイムの中で出てきた「自分で決めないことを決めている」という言葉がとても印象的でした。
確かに、周りから見たら「決めない人」という風に見えるかもしれないけれど、本人の中では自己決定をしている。
そういう人に「決めた方が良い!」と指示をしても、本人からすれば検討外れなことを言われていると感じるから当然動変化しないのだろうと思いました。
やはり、コーチングコミュニケーションで大切にしている「相手の中では何が起こっているのだろうか?」ということを共有していくことが必要なんだと思いました。
次回で1週目読破です!
久しぶりに1冊の本を熟読している感じが心地良いです。
中澤 博之さま
参加者の皆様と一つの章を通して様々な経験をシェアしながら学びを深めていけるのが読書会の一番の魅力ですね。
今回は、自分だったらこんな問いを投げ掛けるというところから、皆様の問いが聞くことができることで多くの引き出しができました。こうした学習の成果が、今後ふとした時に出てくるだろうと思うと非常に楽しみです。
いつも安心・安全の場づくりありがとうございます。
愛犬エルモさま
普段の生活や仕事の中で感じる「集中している」。集中したいのにできない、特に集中したいわけじゃないのに集中してる。勉強会を通して「集中している」を、もっと自由に使えるようになれるかもと思えました。
意識(頭)が欲していることよりも、感情(身体)が欲していることの方が集中しやすい?
そんな「感情を味方にして集中しやすくなる方法」を共有してもらいました。
「諦めの境地」、「不要な思考が無くす」、「見える化(チャンクダウン・チャンクアップ)」、「興味・関心」などなど。よくよく考えたら、赤ん坊から幼少期、興味・関心の塊だったかも。常に集中してたのかな。
思考が育ち、意識を持ち始め、たくさんの経験を経る中で、感情をコントロール、思慮を深め、たくさん我慢。
煩雑な社会を生き抜く術を身につける代わりに、興味・関心を大切にしていない時期もあったかもしれませんね。
最近、とても面白い小説に出会い、時間も忘れて読んでいる時間は至福の時。
そして、実はとっても大切な集中できる時間。これからも、私の興味・関心を大切にしてあげたいと思います。
國本さま
「高いパフォーマンスを発揮できている時ほど、自分の頭の中でいろんな事を考えていない」というか話には経験上納得できる部分がありました。物理的準備よりも心理的準備が大切なことも、読書会に参加された方々の体験談から、自分なりに理解が深まりました。
スランプの話、スランプを受け入れることが克服することに繋がるんですね。
どうしても悪い方に悪い方に悩んでしまうのですが、それが余計にスランプを長引かせているのかもしれません。
受け入れて進んでみます。
中澤 博之さま
「願望」と「意図」のところでは、これまでの自己啓発系のセミナーでは「願望を強く持たなければいけない」というメッセージに違和感を感じていたので、「意図」を持つという言葉がとても腑に落ちました。
無意識(潜在意識)の部分のところは、これまでも何回か出てきていたし、日常で心掛けている部分もあったので「やっぱりそうだよね!」と深く納得できました。
中澤 博之さま
最初、私にはまるで禅問答のように感じた内容で、一人で読んだときは分かるような分からないような・・・といった感じでした。
参加者の皆でシェアをしたときに、最近事あるごとに私の中に浮かんでくる「手放す」というキーワードがここでも出てきました。きっと今の自分に必要な言葉なのだろうと思います。他にも上手くいっているときの状態をシェアしていくことで、”なるほど!”と思える話しをたくさん聞けたことで、段々とモヤモヤが晴れていきました。これも読書会の醍醐味ですね。
現時点では「相手に全力で集中する」ということがこの章のメッセージだろうという私の結論になりました。
嶋川 敬之さま
理論的には理解し難い心のパートでしたが、みなさんの体験談、感じたこと、悩み、対応経験を聞かせてもらうことで、イメージを複数の視点で見ることで理解が深まりました。
頭では理解できていることが、いざ現場に出ると行動できない。
私はある部下との面談で「上手く聴くことが出来ていない」ことが、その一つでした。
そんな体験へも率直な意見や経験談、コーチしてもらい、「自分が(部下の抱える問題を)何とかして解決しなければ」という思い込みが発動していることに気づけました。
翌日、早速行動に移せたことにびっくり^^。
この読書会が安全・安心な場だからこそ、深い気づきを得て、行動に移せているのだと改めて有難いなと感じています。
田村 秀和さま
人の意見と比較して改めて自分の意見がどういったものかわかったような気がしました。
すくなからずいろいろ刺激をうけました。
Fさん
価値観の多様性を認めることの重要性を改めて感じました。
それぞれの職場や置かれている環境が全く違うからこそ、悩みに対して違う視点から解決策を考える、他の方の解決策を聞けるということが、この読書会の魅力ではないでしょうか。
違う環境の状況を想像して考えることが楽しかったです。
山根 裕子さま
毎回思うのですが、1人で読書をするよりも、皆さんの感想を聞いた方がより学びが深まると感じます。
【脱同一化のための質問例】の中の「ミッションを生きているあなただとしたら、今のあなたに何をアドバイスしますか?」という質問が心に残りした。その答えを考えてみて「嫌なことがあっても諦めずに学び、経験を積んでいけば道は開けるよ」という言葉が思い浮かびました。
また新しい質問のバリエーションが自分の中に加わり、ステージが上がったと感じることができました。読書会のありがたみをより深く感じました。貴重な機会を作っていただき、ありがとうございます!
中澤 博之さま
人は誰もが無意識のうちに作り出している自分だけのプログラムを持っていて、それは自分自身では中々気づくことができない。だからコーチや信頼のおける人からのフィードバックがとても大切だということが分かりました。
思い込みから抜け出すということは容易ではないものの、まずは自分自身のことを深く知るというだけでもプログラムは緩和されていくということがとても学びになりました。
Fさん
・脱同一化したと自分自身及びクライアントが実感できるというのはどういう状態か・・・
というのが、ずっと気になっていました。今回読書会で取り扱っていただき、ありがとうございました。
・脱同一化するための焦点移動の質問の基本「時間、空間、レベル」を具体的に理解できたと思います。
・それぞれ今までの経験や職業等々が全く違う方が集うため、
自分とは異なる意見や経験を聞けることが読書会の魅力だと思います。
・「中身はおっさんだから」という発言をする女性の意図を質問されたことはとても新鮮でした。
ぜひ他の女性職員にも意見を聞いてみたいと思いました。
フクキタルさま
普段の考えていることや思っていること、その時にはそれで頭がいっぱいになるけど・・・
時間が過ぎると忘れてしまう。
でも実は完全に忘れてしまっている訳ではなく、心の、頭の隅っこに残っていて見つけてくれるのを待ってる。
読書会ではそういった忘れ物たち(でもとても大切な事を教えてくれる)を発見する喜びがあると感じました。
読書会で本を読むまでは、ここ数週間の自分の落ち込みが『自己同一化』によるものとは思っていませんでした。
ただ良くない状態にあるのは分かったので、自分なりに取り組んだのですが、
それが『脱同一化』につながっていたんですね。
これまでのコーチングの教えのおかげです。
次からはもっと意識的に脱同一化できるといいな。
あと、他人のプログラムを外すお手伝いがうまくできるようになりたいと思いました。
これからもよろしくお願いします。
いつも濃密で有意義でそしてワクワクする時間をいただきありがとうございます。
嶋川 敬之さま
読んで感じたこと、思い出したことを、そのまま共有させてもらいました。
(ちょっとドキドキ、でも楽しい)
そこで感じたのは、「あぁ、読書って感じたまま、思ったまま、自分の気持ちが動いたままに、感じる読み方もありだなぁ」でした。
特に、啓発を目的にした読書は「著者が意図することを理解しよう、覚えよう」という感覚になって、自分の気持ちから出てきた、興味や関心、また思い出や、妄想(笑)を敬遠してたかなとも思いました。
気持ちもセットに読書の時間をより楽しめるきっかけになったように思います。
中澤 博之さま
一人で読んだときにはプログラムというのは、頭ではわかるけど何となく感覚が掴めない感じでした。
読書会を通して、参加者の方の事例をシェアして頂いたことで、
(例えば“成長”というキーワードが人それぞれにどのようにプログラムされているかということ)を
具体的に考えていくことで、より理解が深まりました。
そして、そうしたプログラムにどのようにして接していくかということもシェアできたのはとても良かったです。
國本 和典さま
読書会の参加は前回につづき、2回目になります。
本の内容から学ぶことが当然多いのですが、参加されたメンバーの実体験を通じた解釈を聞くことによる学び、刺激も多いです。
コーチングは試行錯誤しながら身につける部分が多く、他の方の意見は自分の成長につながると感じます。
本読書会の楽しさの中で真面目に学ぶ雰囲気もいいですね。
山根 裕子さま
「目標達成の道筋は1つではない」
「否定的な思い込みをはずすと選択肢が増える」
この2つの言葉がとても力強く感じられ、印象的に残りました!
潜在意識は自分の発する言葉によって書き換え可能だとワークショップの中で知ることができて、本当に勉強になりました。
また参加したいと考えています。
ありがとうございました。
Fさん
今回の読書会では真実(事実)と思い込みの区別が大事ということを改めて実感することができました。
どうしても「できない」と思い込んでいる方(自分も含めて)に質問で違う視点から考えさせるということが大事ということを再認識しました。
今後、新しいことにチャレンジすることに否定的な部下等へ考えるきっかけを作る機会が持てることができると良いなと思いました。
あと、質問事例からその次にどう質問する?ということにそれぞれ個性のある回答が興味深かったです。読書会で今回のテーマに沿って質問事例を用意し、みんなで検討するのも面白いのではないでしょうか。
中澤博之さま
会話の例を読んだところで、「私だったらここでこういう質問するなー」と感じていました。
せっかくの読書会なので、参加者の皆さんはどんな質問するか疑問に思い聞いてみたところ、「確かにその質問ありだよね」「そういう視点から質問するんだ」といった沢山の気づきがありました。
読書会の醍醐味はみんなでシェアすることによって、色々な気づきが生まれ、自分の視点がどんどん広がっていくところにあるなと実感しています。
いつも素敵な空間をありがとうございます。
嶋川敬之さま
今回の学びで特に印象に残ったところ
「主体性を持つということの本当の意味とは?」
「大切なのは目標を立てることではなく実行すること(繰り返し「意思」を確認する」
「深い意識状態」と「創造的な発想を作り出す」環境作り
このアンケートも1時間近く推敲しました(笑)が、どなたかもおっしゃったように、この本は読み進めるのが難しい(苦しい?)ですね。書かれていることは分かりそうなのだけど、自分の考えと照らし合わせながら、一つ一つ理解を深めるイメージで、どうしても時間と労力(集中力)がかかるように思います。特に1人で読み返すと実感します。
読書会は1人ではないので、安心して、自然と自分も頑張れる(頑張ってる感覚はないのですが)のかと改めて有難い場だな思います。また、こうして学んだことを書き出そうとすると、理解や気づきが曖昧だったところを読み返しながら反芻する時も、自然と読書会の1人じゃないという感覚が持てるので諦めずに書ききることが出来たように感じます。
愛犬エルモさま
はじめて参加させてもらいました。
オンラインならではかと思いますが、終始リラックスできました。仕事の都合で遠方から参加させてもらいましたが、交通費がかからないのも魅力です。読書会としてもはじめてでしたが、とても新鮮で、これからの読書の方法を見直す機会になったと思います。
書籍に書かれている内容から学ぶことは、人それぞれ違って、決まったものではないのだなぁと、実感することができました。その時は「おもしろいな」くらいの感想だったのですが、1日経過して気づいたことがあります。
もともと読書は好きなのですが、同じ書籍を何度か読み返すたびに、新たな学びがあるのも楽しみでした。その時の自分が求める学びを、自然と引っ掛けながら読んでいるのかなと思っています。
読書会での体験は、一つの書籍からみなさんが感じた学びを共有してもらうことが、自分の「今」の興味が何なのかのフィードバックや、また他の方の違ったアンテナを教えてもらうことで、自分も違う視点から書籍や物事を捉えられる「領域」を増やせる。コーチングハンドブックで語られていたクライアントの視点を「違う領域に移す」話と似ていますよね。
まだ1日ですが、この学び(感覚に近いかな)は、日に日に自分の領域を意識的に増やし、学ぶ速度や質を高めてくれるように感じます(ワクワク)。
大澤コーチ、貴重な機会を作ってくださり、ありがとうございます!
山根裕子さま
一人で読書している時とは違い、一つの項目をより深く読み込むことができました!
自分とは違った意見を聞くことにより新しい価値観が生まれ、貴重な時間を過ごすことができました。
また参加したいと思っています。ありがとうございました。
中澤博之さま
第一回目の読書会
まずは、このような場をつくって頂きありがとうございました。
初めての読書会、恐らく大澤コーチに誘って頂かなければ
一生読書会に参加することは無かったと思います。
自分も含め、参加者の皆さんのそれぞれの”今の状況”があるから、
内容について気になる部分に違いがあるのだという気づきがありました。
感想をシェアしているときには、
「どうしてこの人は、この部分が気になったのだろうか?」
「自分とは解釈の仕方が違って面白い!」
「どうして私は、この部分が気にならなかったのだろうか?」
とか、共通する部分では、
「やっぱりここはみんな気になるんだ!」
とか、シェアすることで沢山の気づきがありました。
次回以降も楽しみに参加したいと思います。
Fさん
課題図書は読みにくい図書ではありますが、みんなで読むということで、苦手意識を軽減できたと思います。大澤コーチも仰っていましたが、自身が読み返す度にひっかかるところが違うし、人によっても異なるので、たくさんの気付きを得ることができました。2時間もあっという間でした。
國本 和典さま
オンラインもオフラインも読書会に参加するのは初めてで、本の感想を他の方と共有するのをわくわくしながら参加しました。
本には事前に目を通していたのですが、当日読んでみると「あれっ、こんなこと書いてあったっけ?」と新たに気づく箇所があり、他の方の感想で改めて内容を理解するということがありました。
また、自分が読んだ時に感じた語句のイメージが、他の方が発した言葉で聞くと違和感を感じ、それを話し合うことで内容をより深くよりしっかりと受け止めることができた体験はとても新鮮に感じました。
本を読んで自身で理解できることはあくまで自分の経験が元になっており、他の方の意見や経験・実例を聞くことは、理解の幅や深さを広げてくれることを感じさせられました。
オンライン読書会の申し込み