意見が一つにまとまらない時って・・・?

 

メンバー間で何かを決める時や会議で何かを決定する時

いつもすんなりまとまっていくと良いのだけれど・・・

意見がそれぞれ違ったり、多数派と少数派、5対5で分かれたり

逆に、どれも良さそうで、或いはどれも一長一短があって

まとまらないこともありますよね。

 

すんなり決まらないことは、出来たら避けたい、時間の無駄

けれど、本当にそれだけでなのでしょうか?

 

先日、あるグループミーティングで話し合いをする機会がありました。

意見を一つにまとめなくてはならなかった。

 

(第1段階)

メンバー一人一人の考えを聞くと、それぞれの違いから視野が広がりました。

自分にはない視点やアイディアがあり、発見がありました。(ほぅ~なるほど)

しかし、そこから一つにまとめる作業の中で意見がまとまらない(どうしよう)

 

(第2段階)

さらにそこから話し合いを重ねました。

すると、それまで出ていなかった新たな意見が出てきました。

それによって、4対1と意見が2つにまとまると同時にわれました。

その時にふと思ったのは、

4の方が正解(良い答え)とも限らない、1の方が間違いとも限らない

また、1の人が弱い立場にあるということを理解してかかわろう!ということ

1の反対意見の人の意見をジャッジせずにもう一度皆で聴きました。

それでも4対1で平行線(困ったな・・・時間も気になる)

 

(第3段階)

とても詰まった感触があったので、一度リセット

皆で一旦白紙にもどし、もう一度各自が1分間で考え、再度発表に・・・

その結果

新たな考えが出てきて

グループの意見が一つになりました。

 

意見がなかなかまとまらなかったからこそ、

一つにまとまった時に大きな達成感がありました。

そのプロセスの中でいろいろ学ぶことができました。

 

何の目的で(何のために)話し合うのかを共有できていることは大切

その土壌を最初にしっかり共有しておけば、皆で乗り越えることができる

 

話し合いがすんなり決まることも必要ですが

すんなり決まらないこともまた、必要な出来事でした。

 

すんなりいかない話し合いの時、その中であなたは何を学ぼうとしていますか?

 

最後までお読みいただきありがとうございます。