ベテラン・中堅スタッフとのかかわり方

「主任看護師」日総研出版 2017年9.10月号が発行されました。

この中で記事を書かせていただいています。

「周囲へ良い影響を与える関係になる

ベテラン・中堅スタッフとのかかわり方」

 

私が看護師をしていた時の体験談を主軸に書かせていただきました。

変化のきっかけになった、コーチングやタイプ別アプローチ、

アサーションの考え方

 

それはどのようなものなのか

どのように自分の考え方や行動が変化したのか

それによって相手とどのような関係の変化が起こったのか

 

あの人がこうだから・・・・他者がダメ・・・の考え方から

自分が見方や行動が変わることで他者との関係が変わる

性格はなかなか変わななくても行動は意識したら変えることができる

それを実感した出来事・・・など書かせていただきました。

 

相手を自分の価値基準で勝手に判断して

「こんな人」だと思い込んで自分でイメージをつくってしまいがち

ありのままの相手を見て、本当の相手を理解していけるといいなと思います。

 

ご自身で雑誌をとっていない方も、

部署や施設で見かけたら、ちらっと見ていただけると嬉しいです。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

交渉・提案術

ここのところ、医療・介護の分野に限らず

残業が問題視されてきています。

看護雑誌でもそのような特集が組まれ、記事を書かせていただきました。

 

「主任看護」日総研 2017年7・8月号
【 タイトル 】
医師の指示出し時間やチーム医療による皺寄せの現実!
じゃあ、交渉・提案しよう

 

もうずっと以前になってきましたが、

私が病院勤務していた時も膨大な残業に悩まされていました。

 

医療の現場では、患者の急な入院もあり、病状の急な変化もあります。

また、重症な方もいらっしゃる中で

精一杯やってもなかなか終わらないジレンマがありました。

 

介護の現場でも施設によっては介護度の高い方を受け入れていたり

限られた人数でお世話をされている中での苦労があることと思います。

 

簡単に残業を減らすということが容易ではないことは十分わかった上で

それでも、部署の中で提案、交渉をして業務改善をしたり

他職種と交渉をすることによって、少しでも仕事が進めやすくなったら

どうでしょうか?

 

「残業をなくそう!!」ではなくても

毎日10分、20分であっても

1ケ月の職員全体の残業時間は変化します。

それによって、疲労が軽減されたり気持ちが少しでも楽になれば

職員間の関係や職場の雰囲気も変わっていくように思います。

 

その過程で役立つ「交渉・提案」について

私自身のこれまでの体験とコーチングの中から❝ちょっとしたコツ❞について

書かせていただきました。

 

雑誌を個人的に、また、職場で購入されている方は

お手にとっていただけるとうれしいです。

雑誌の特集内容の詳細は こちら

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

ホームページをリニューアルしました!

ホームページがリニューアルしました!!

WordPressのレスポンシブデザインでつくって頂き

パソコンだけでなく、タブレットやスマホなど様々なデバイスに対応。

デバイスに応じて見え方が変わるので、パソコン以外からも見やすくなります。

 

私がコーチとして独立してからずっとホームページをお願いしている

㈱ワードメーカー 狩生孝之さんに今回もお願いしました。

狩生さんは言葉を表現するプロフェッショナルですが

デザインもとても素敵で・・・毎回気に入っています。

私をイメージして作ってくださるから、私の好みになるのでしょうね。

 

リニューアルしたコーチングルームOsawa のホームページは こちら

㈱ワードメーカ のホームページは こちら

 

ホームページリニューアルで気持ちも新たに・・・

今後もますますコーチとして精進していきます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

看護人材育成のための効果的な面談

「看護人材育成」日総研 4・5月号(2017年)に記事が掲載されました。

~教育・指導・介入効果を高める「面接力」

 

【面談前に知っておきたいコーチング理論と

タイプ別コミュニケーションの基礎】

・面接者の心得

・効果的な面接の進め方・成功させるポイント

・面談で活用するコーチングの具体策

・タイプに合わせた面接のポイント

 

タイプに合わせた面接では

◆自信がない若手タイプ

◆リーダーシップの発揮に消極的な中堅タイプ

◆年上で定年退職まであと数年のベテランタイプ

全体の特集内容は こちらから

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

コーチング塾、続きは・・・

全4回のコーチング塾が4月22日(土)に終了しました。

コーチング塾の様子は  こちらから・・・

 

次は、単発のコーチング塾を企画しました。

●2017年8月19日(土)PM13時~16時

●2017年12月2日(土)PM13時~16時

毎回テーマを絞って学び、ロールプレイングで練習していきます。

会場:島根県民会館 会議室310号

参加費:1回3000円(税込み価格)

お申込み:コーチング塾のお申込みフォームからお申込みください。

開催2週間前まで受け付けております。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

「コーチングルーム通信」発行!!

コーチングルーム通信を発行いたしました!!

クライアントさん、コーチング塾の塾生の方に紙面でお届けいたします。

(左:表面)には、仕事やコーチングに関したこと

(右:裏面)には、「おちらといこう~」と題して、

プライベートのことを書いていきます。

おちらとは、島根の方言で「ゆっくりと」、「ゆったりと」、「落ち着いて」

ゆるんでプライベートも楽しんで、そして、仕事もまたがんばろう!!

「仕事もプライベートも両方充実」

そんなメッセージが伝わる通信にできたらと思っています。

 

春号、夏号、(秋は飛ばして)、冬号を発行予定です。

コーチング塾に来てく出さった方にお話ししたら

「普通は春号と夏号がきたら、次は秋号が来るかと思いきや、

秋はとばされて冬号が来るところが 大澤さんらしくていいですね!!」

と言っていただきました。

 

なんとなく・・・そのペースがしっくり

「こうでなくてはならない」枠をゆるめると、自分に合った形に出会えました。

自分に合ったペースだと、私自身が楽しんで書けそうです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

介護の人材育成コーチに就任

昨年11月から、島根県介護労働安定センターで

人材育成コーチをさせていただいています。

 

集合研修を実施したり・・・

1月研修の様子はこちら

2月研修の様子はこちら

介護施設を訪問させていただき、相談業務に携わらせていただいています。

 

新たな形で介護分野のお手伝いをさせていただけることを

とてもうれしく思うと同時に、身の引き締まる思いです。

 

・目標や課題を明確にして戦略的に進めたい

・施設の改革をしたい

・今より働きやすい職場にしたい

そのように思っていらっしゃる島根県内の施設長の方は

島根県介護労働安定センターの方へご相談くださいませ。

島根県介護労働安定センター

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

リーダー・管理職のための「コーチング塾」開催します!!

kouza

☑ 当てはまる項目はありますか?

☐ 部下やメンバーが本来もっている「力」と「やる気」を引き出し職場を活性化させたい

☐ 部下やメンバーから信頼される管理職・リーダーになりたい

☐ メンバーを巻き込む(指示を伝える・気持ちを引き出す)のが苦手だ

☐ 自分の考えややり方をつい押し付けてしまう

☐ 新任リーダー・管理職の方、又は、次期候補者の方

 

これらの項目に一つでも当てはまる方へ・・・

4回連続講座 (2017年 1/28、2/25、3/25、4/22)

「リーダー・管理職のためのコーチング塾」を島根県松江市内で開催します。

一緒に学びませんか?

詳細とお申込みは こちら

 

~相手も自分も成長するために~

一緒に学びませんか?

 

最後までお読みいただきありがとうございます。