違ってあたりまえ

 

多様性、個性、個別性、人は皆違う

よく耳にする言葉です。

 

そして・・・

タイプ別診断やアプローチ

人は過去の記憶や体験を通して物事をとらえるという考え方

脳科学的な分析

 

様々な視点から個々の違いを理解して関わろうとします。

私もいろいろな分野で学んできました。

けれど、それでもまだ難しい

自分の考えや行動と違うと、つい「なんで・・・しないのだろう?」と

コントロールしたくなったり相手を正したくもなる

 

ある本にこのように書いてありました。

「そもそも脳は一人一人違うのだから、違って当然!」

とてもシンプル

逆にストンと腑に落ちました。

誰一人として同じ脳の人はいない・・・ごもっともです。

 

違うのが当たり前なのに、同じでなくてはならないと思ってしまう。

同じ場面にいても感情や感覚や思考は一人一人違う

同じ言葉を共有しても、一人一人捉え方が違う

職場や家族でミスコミュニケーションがいかに起きているか・・・

それがよくわかっている人ほど、丁寧に伝え、確認もできるのかもしれませんね

 

「自分が何を伝えたか」もあるけれど、「相手がどう受け取ったか」は大切

相手が受け取った内容を「同じ言葉で復唱」させるのもありだけど、

「自分の言葉で理解したことを表現」してもらうことは大切

それがミスコミュニケーションを防ぐことに繋がります。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

「区別」で相手の力を引き出す!自分の力を引き出す!

 

コーチング塾単発コースで今回取り扱ったテーマは「区別する」でした。

 

「区別」は特別なことではなく

私たちは日常生活の中で、意識的にも無意識的にも「区別」しまくっています。

デスクの引き出し、本棚のファイル、キッチンの引き出し・・・

「人生がときめく片づけの魔法」の著者である近藤麻里恵さんの提案の一つ

「ときめく」・「ときめかない」の区別も・・・etc

 

それを、物質の分別ではなくコミュニケーションでやったら何が起きるのか?

部下やメンバー、接する相手との対話の中で、相手のために「区別」する!

自分が力を発揮するために、意識的に「区別」する!

 

人は簡単にいろいろなことを思い込みながら生きています。

そして、一度思い込んだら、疑う余地もなくそれを信じ込んでしまいます。

「事実」と「思い込み」の区別についてもピックアップ

そんな人間理解と区別の視点をコーチ側がもっていれば

思い込みに気づきやすくなり、思い込みを崩すサポートができます。

 

自分の意識下になかった「区別」と出会うことで視点が変わります。

気づきが起き、自由な選択、新たな選択、正しい選択ができます。

解決の糸口に出会い、動き出すことができるようになります。

 

ワークでのリアルな事例でのやりとり、セミナー中の皆さんからの発言により

習得と体得ができ、学びが深まりました。

皆さん、ありがとうございました。

 

オンライン「コーチング塾 基礎コース(全4回)」を開催いたします!

・第1回目:2021年5月23日(日)13:30~16:30(講師:大澤)

・第2回目:2021年6月19日(土)13:30~16:30(講師:中澤)

・第3回目:2021年7月18日(日)13:30~16:30(講師:中澤)

・第4回目:2021年8月22日(日)13:30~16:30(講師:大澤)

 

参加されたかたの感想はこちらから・・・

詳細とお申込みはこちらから・・・

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

やる気スイッチを手放す

 

何かに取り組もうとしていてもなかなか向かえない時がありませんか?

 

そういう時に何が起きているかというと

自分のやる気スイッチを一生懸命探しています。

例えば・・・

まずは環境を整えてからと、掃除や片付けを始めたり

気になっている別な仕事を先に済ませてからと、後回しにしたり(よくやる~)

 

何とかやる気スイッチをみつけてやる気を上げようとすると

「どうにかしよう」という気持ちで頭の中がいっぱいになり

取り組もうとする目の前のことからますます遠ざかってしまいますね。

 

そういう時は、その仕事に対するイメージが

「難しそう」「大変そう」という思い込みがあるかもしれません

そこから自分を遠ざけようと、自己防衛機能が上手に(笑)働いているのですね

 

やる気は本当に必要なことなのでしょうか?

やる気があってもなくても関係なく

ただ「やる」と決めて、すぐ手を付ける

すると、いつの間にかやる気が上がっている

・・・というか、それさえも考えることなく集中して作業が進んでいく

皆さんは、ご自分がそのような体験をしたことを思い出しませんか?

 

私もまだまだ修行中!

やる気はあってもなくてもいい

必要なことを「やる!」と決めて手をつけやっていく

いつもはできない自分にOKをだしつつ、これからも進んでいきたい方向です。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

言い訳・・・

 

「言い訳」というと、良くないイメージを持つかもしれません。

「言い訳してはダメ!」という考え方をもっているな~

日頃は無意識の底に隠れて潜んでいるから気づかない

 

けれど、何かの状況に遭遇した時には “ニョキ~!” と出てくるから

他者に腹が立ったり

逆に自分の思いを伝えるのを断念したりしてしまいませんか?

 

言い訳も時と場合でいろいろな状況の時があります。

先日、ある人にこのように伝えました。

「言い訳のようになってしまっても良い

ちゃんと自分の事情(都合)(思い)を話してみては・・・?

そうしなければ伝わらないこともある

そんなつもりじゃなかった、仕方がなかったと・・・

言い訳はしてもいいんだよ」

そのように伝えると、何かが吹っ切れたようで軽やかな表情に

 

言い訳も時には必要

言い訳してもいいじゃないか

そんなときもある

言い訳そのものは悪いものでも良いものでもない

ただ、時によって必要な時も不必要な時もあるのかもしれません。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

「選択」は「前進」

 

「私の選択は間違っていなかっただろうか?」

「本当にこれで良かったのだろうか?」

決断した後にも、このように思ったことはありませんか?

また、誰かのこのようなつぶやきを耳にしたことはありませんか?

 

どちらを選んでもほぼ五分五分で、それぞれに一長一短がある

これはまれなことではなく、むしろよくあることなのかもしれません。

個人的なことでも、仕事の中でも・・・政治の世界でも

大きな選択の時には特に

決めた後も気持ちが揺らぎませんか?

 

「これで良かった」と思おうとしたり

「本当に良かったのか?」と不安や後悔

まるで波のようにいろいろな気持ちがやってきます。

 

「選択」は「前進」です。

選択をしなければ、そこに留まったままで前に進めてない状態

だから、どちらかを「選択」をした時は

その道で新たなチャレンジをしたり修正したりもとにもどしたり

選んで行動してみたからわかることがある

そこには「後退」や「間違い」はなく、「前進」がある

 

そして、もう一つ

「今はまだ選ばない」というのも一つの「選択」ですね。

あれ? 不思議・・・

「迷って決めれていない」のと、「今はまだ選ばないと決める!」のと

似てるけど、全く違う・・・

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

相手のごちゃごちゃを整理して気づきを引き出す「区別する!」

 

悩みや課題、問題がある時には、

頭の中がごちゃごちゃと複雑に絡み合った状態になりがちです。

そのこんがらがった状態のままでは気づきも起きにくく

解決に向かうことが難しくなります。

 

そんな時に役立つのが、「区別する!」というスキルです!

あなたが学んで、部下や周りの方の支援に活かすことで・・・

★相手は「ごちゃごちゃ」を区別(整理)でき気づきが起こりやすくなります!

★相手の新たな選択(正しい選択)を支援することができます!

★相手の力を引き出すことができます!

一緒に学びませんか?

 


 

コーチング塾単発コースを開催します!

テーマ:~相手のごちゃごちゃを整理して気づきを起こす~

「区別する」スキルを身につけよう!

 

開催日時:2021年2月28日(日)13時30分~16時30分

手段  :ZOOMによるオンライン(音声ON、ビデオON)

※Zoomが初めて・自信のない方は事前にサポートや練習させていただきます。

遠慮なくお申し出ください。

参加費 :5000円(税込価格)

※2回目以降の方は再受講価格4000円(税込価格)

 


 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

 

指示がない、放任主義、軸がぶれぶれで優柔不断の上司には?

 

「主任看護師Style」(日総研出版)で記事を書かせていただきました。

2021年3・4月号の特集は、主任が“いろいろなタイプの師長”とうまくやるコツ

 

その中で、私が担当させていただいたのは・・・

「指示がない、放任主義、軸がぶれぶれで優柔不断、

そんな頼りない場合には?」

様々な「理解の視点」と「具体的な対処法」について書かせていただきました。

 

主任の捉え方が変わるとアプローチが変わります。

あなたの捉え方が変わると相手の変化の可能性が拡大します。

 

同様に・・・

あなたの捉え方が変わると、あなたの可能性が拡大します。

私にも・・・ですね

一緒にやれることをやっていきましょう!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

オンライン読書会:直観力を磨く

 

コーチングのセンスを磨く

~オンライン読書会~「コーチングハンドブック」を開催しました。

 

年内最後となる今回は、第7章「直観力を磨く」

 

直観力を磨くためには、直観力がある状態について理解することも必要

どうしたらいいの?

どういう状態のことなの?

そしたらどうなるの?

そんな問いの答えを、参加者の皆さんで見つけていく場になったかと思います。

 

「最初は禅問答のようだったが、

“なるほど!”と思える話をたくさん聞いて、だんだんモヤモヤが晴れてきた

これも読書会の醍醐味」だそうです。

 

自分に無い力を新たに得ていくという考え方もあるかもしれないけれど・・・

自分にそういう時が確かにあったことを思い出してみるのはいかがでしょう

それがどういう状態だったのかを意識下に取り出してみる

秘訣は?

 

そしたら・・・

その瞬間を増やしていくことができる

その時間を長くしていくことができる

それが、直観力を磨くことにも繋がっていくように思います!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

「素質」と「性格」

 

「素質」と「性格」の違い・・・

 

「素質」は持って生まれたもの

「性格」は素質に生まれてからの環境、教育、役割、体験・・・など、様々な影響を受けてできている今の個性

 

今年最後の「コーチング塾」単発コースを開催いたしました!

今回担当したのは中澤コーチ

テーマ「素質成功学で自他理解を深め、コーチング力を高めよう」

 

あなたの「素質」はどのようなものがあると思いますか?

あなたはその素質に気づいていますか?

そして、その素質を活かしていますか?

 

以下は、私の個人的な参加者としての感想です。

 

「素質」に特化した内容だったのが新鮮で面白かったです。

私は、これまで素質を十分には発揮できていなかったと思います。

今日学んだ素質成功学をきっかけに

①「私にはこれがあった!」ということを思い出せた素質があったこと

②「私にあるとは思えない」素質と出会い、あると信じてみようと思えたこと

この2つの価値がとても大きいかったです。

今後の人生の中で、これらが勇気となって支えてくれるものと思います。

 

人は十人十色、100人いても1000人いても1億人いても、

誰一人として同じ人はいません。

統計学に基づいているとはいっても信じ込むのはちょっと違う。

そうすると、その型に自分をはめてしまい、

かえって窮屈になり素質を活かすことはできません。

 

しかしながら・・・

その上で、自分の素質の一部を信じて

これから様々な目標達成や課題解決に取り組んでみようと思います。

信じ込むのではなく、素質を大切に育てていきたいです。

また、周りの人の素質に注目することで

その人の可能性を信じて粘り強くアプローチに活かしていきたいと思いました。

 

あなたの「素質」って何でしょうか?

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

ルーティンにする・・・そしてルーティンを崩す

 

YouTubeで様々なルーティンが紹介されていますね。

〇〇さんのモーニングルーティン、ナイトルーティン

〇〇をする時のルーティン

仕事や勉強で集中するためのルーティン・・・など

 

興味関心のある分野のものは、参考にもなるし面白いです。

「つい見すぎちゃった」とセルフコントロールが必要。

 

私も朝のルーティン、寝る前のルーティンがありますョ。

良いことや良い習慣を身につけるために、

自分のルーティンにして継続していくことはとても効果的。

 

一方で・・・

長く続けていくと、だんだん無意識的になってくることも。

また、極端に「やらねばならない」に縛られて窮屈になってしまうことも・・・

そんな体験はありませんか?

 

前述した場面以外にも

・毎年恒例になっていることを、変えて良かったとしたらどうする?

・毎年参加しているコミュニティは今年も必要?来年は?ずっと必要?

・仕事でずっと引き継がれていることは、本当に必要?

・その仕事のやり方や工程は現状に合っている?

・長年それでやってきているから・・・を思い切って変えたとしたら?

・「これはこういうもの」と、あきらめていることはありませんか?

 

きっちりとルーティンにして習慣にすることも大切

そして、意識的にルーティンを崩してみることもまた大切ですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。