負の感情との上手な付き合い方、支援の仕方

 

日総研主催セミナー

「負の感情との上手な付き合い方とスタッフ・学生への支援の仕方」

2月22日(土)に広島で開催いたしました。

 

負の感情は感じたくないですよね

できることなら排除してしまいたい

そして、実はそこに・・・???

 

これまで学んできたNLP(神経言語プログラミング)とコーチングを盛り込み

現場で実践できる内容としてお伝えいたしました。

「自分がどのように活かしていくか・・・?」

「他者にどのように活かしていくか・・・?」

1日セミナーでしたが、皆さんとても集中して聴いてくださっていました。

 

宮崎、山口、広島、島根からお集まりいただきました。

参加された皆さん、本当にありがとうございます。

 

以下の地域でも開催いたします。

4月19日(日)東京

9月5日(土)福岡

詳細やお申込みはこちらから

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

意識が変わると見えるものが変わる!

 

全5回(10日間)のセミナーを受講中

A4のレポート1枚(1~2ページ)に実践したことや気づきをまとめ

次の回に提出するのが宿題

参加者はメンバー26人分のレポートを持ちかえり、読んで学びを共有します。

また、メールリストがつくられていて、

参加者は自由に感じたことや気づきをメールに書き込めるようになっています。

 

私は、皆さんからいただいたレポートを翌日すぐに読ませていただきました。

メールリストでは、レポートを読んでの気づきややり取りも行われています。

メールのやりとりを拝見しながら、私は「はっ!!」と衝撃がはしりました。

 

私はこのように皆さんのレポートをちゃんと読んでいたのだろうか?

これほどまでにメンバーひとりひとりを大切に扱っていたのだろうか?

自分を振り返り、胸に痛みを感じました。

 

「もう一度読んでみよう!」そう思い、再びレポートを手に

そして読み始めると・・・

今度はなかなか読み進めることができません。

しかし、その人を理解しようとじっくり・・・じっくり・・・読んでいく

すると、視点が広がりました。深いレベルでの学びや気づきがありました。

自分の意識(在り方)が変わると、得る情報(気づきや学び)も変化する

そのことを身をもって感じました。

皆さんの学ぶ姿勢から学ばせていただきました。

感謝。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

あれも伝えたい・・・これも伝えたい・・・

 

あれも伝えたいしこれも伝えたい

どれも大切で外すものがない

でもこのままだとボリュームオーバー

 

レポートを書く時、勉強会で講師を務める時、会議で・・・

このような状況になることはありませんか?

部下へのアプローチの場面でもあるかもしれませんね。

 

まずは、「あれもこれも」というその状態自体は悪いことではないということ

それだけ素材があるということだから

 

そして、3つの視点で考えることができます。

①「外せるものは何だろう・・・?」

②「これだけは絶対外せないものは何だろう?」

③原点(タイトル・テーマ・何のため)に立ち戻ってみる

 

①がだめでも②や③で見つかることがあります。

②がダメでも①や③で見つかることがあります。

 

最近あった私の場合は、③の「タイトル」に立ち戻ったら

霧が晴れる様に外せるものが見えてきました。

 

大切だし伝えると良さそう。

けれど、今回は外すと決めました!

外すのは残念なんです・・・

私自身が「やりたい」を「断念する」、「あきらめる」、「手放す」ことが必要

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

もう少ししたら研修に出発!・・・って時に

 

あと3時間で研修に出発!・・・という時に

偶然出会ったある方が、「ねえ、聞いてよ」と話しかけてきました。

「もうムリ~今日は本当にいろんなことがあって・・・散々だった~。」

ネガティブな感情と共にすごく話を聴いてほしそうなのがわかりました。

 

「さあ、私、どうする?」

瞬間的にこの問いが立ち上がり、私の中のコンピューターが作動

 

研修時間にギリギリだったらまだ簡単な選択だったのかも?

3時間という時間がある意味微妙だったからこそ迷いました。

 

困っている人を助けたい

人に親切にしたい

相手を大切にしてちゃんと人の話を聴きたい

そこには純粋な想いと、「ねばならない」という価値観が同時にある

 

しかし、研修先の受講生の方の立場に立つと

ここで話を聴くことは準備時間のロスになる

ネガティブな感情を引き受けることで研修までに自分を立て直せるのか?

エネルギーを高く保つ、とっておく必要があるのです。

話を聴くことは、受講生の方を大切にできないことになる

 

その時私がとった行動は・・・

 

「ごめんなさい、今研修前で話を聴くことができない」

お断りをする方の選択でした。

その代わり、研修後たっぷりじっくり話を聞こう!!

そして、研修が終わってから会いました。

 

私の選択が本当に正しかったかどうかわかりませんが、

私がかけつけたことに対して、驚いてとても喜んでくださいました。

あの時の強いネガティブな感情も時間の経過とともに薄れて冷静になっていて

「たいしたことじゃなかった」と・・・

本当にケロリと言うので2人で大笑いしました。

 

相談された時にすぐに話が聞けない時がある

時間を気にして傾聴はできない

「後にして!」と遮断しても後悔が残るでしょう。

 

この出来事を振り返った時に、

もう少しこのように伝えればより良かったな~と振り返る自分がいる

もう少し(さらに)相手を大切にした私だったら?と思う自分がいる

 

「今は・・・(理由)で話を聴けないけど、終わったらじっくり聴くよ」

相手を大切にしてメッセージを伝えることが今よりさらにできたら

今以上に安心感を提供してさしあげることが出来ると思いました。

 

あまりにも、相手の方の雰囲気がガラリと変わっていたので???

まるで私がどう対応するかの進級テストを先生から出されたかのよう(笑)

自分への振り返りをまた次に活かしていこうと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

答えはもっている

 

質問を投げかけることにより、相手の人に空白を提供することができる

すると・・・

焦点がそれまでの思考から問いの内容に切り替わる

 

人間の脳は空白がある状態を嫌います。

わからないという状態は恐怖だし不快だから

答えを知って早く安心したい、すっきりしたい

だから、できた空白を何とかして埋めようと働き出すのですね。

「人間がもともともっているすごいチカラ」

 

ここで大切なのは、相手の中に答えが「ある」ということが

本当にはどれだけ信じられているか

答えがないところからは答えはでない

答えをその人が「もっている」から出てくるのですね。

 

自分自身に対しても同じ(セルフコーチング)

今日、あらためてそう感じました。

 

ブログで何を書こうかな~

何も出てこない・・・

ウ~ン・・・時間だけが過ぎてゆく

出てこない、出てこない・・・と煮詰まっていました(笑)

その時、はっ!とする気づき

自分の中に答えがあることを、今、信じれていなかった

あらためて「自分の中に答えがある!」という位置に立って考えてみる

 

すると・・・

あ、そうか! このことをそのまま書いてみよう!

本当に答えをもっているのですね。

 

自分も相手も答えをもっている

ただ、答えが出てくるのには時差があるのです。

すぐその場の時もあるし、後からのときもある。忘れた頃のこともある。

 

すぐに答えが出たらラッキー

けれど、すぐに答えが出ない問いは、それはそれですごく価値があるのです。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

「ここは!」の場面で行う効果的な振り返り

今年最後のコーチング塾 単発コースを開催しました。

~部下やメンバーから力を引き出す~

「ここは!」の場面で行う効果的な振り返り

 

振り返りは恒例的に(システム化・パターン化)行うものもありますが

「ここは!」という時にも実施します。

どんな時があるのでしょうか?

効果的な「ここは!」をキャッチして振り返ることで効果がアップします。

 

振り返りの「ポイント」を学んで練習

課題の取り扱い方やアプローチの「レパートリー」を広げました。

知らないよりは知っていて使えると効果的

 

効果的な振り返りができると相手のチカラが引き出せます。

様々な変化やメリットにつながりますね。

また、効果的な振り返りができるあなたになっていたら・・・

それはあなたのチカラを引き出せたことになるでしょう。

参加者の方の感想は→こちら

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完璧主義

 

完璧主義の人は自分に厳しくなるかもしれません

このくらいじゃダメ! もっとやらなくては・・・

他者をみても厳しくなるかもしれません

相手のために配慮して、実際にその人に厳しく当たらなかったとしても

その分、抑え込んだ気持ちを持ち歩くことになりますね。

 

私は自分のことを完璧主義だと思っていました。

今もかもしれないけれど・・・(笑)

ある時、私はどうして完璧主義になったのだろう?

その問いをほりさげていった時に気づいたことがあります。

 

私 = 完璧主義 (私は完璧主義だ) と思っていましたが

私 ≠ 完璧主義 (=イコールなのではない)と気づきました。

私には完璧主義な部分(面)がある

 

よくよく考えると、私にはルーズな部分もあります。

大ざっぱな部分もあります。

怠け者の部分もあります。

いい加減な部分もあります。

何かの出来事や体験がきっかけになり

自分が自分に完璧主義だというイメージを貼りつけ、勝手に信じていました。

そのことに気づいたら笑えました。力が抜けました。

私は完璧主義な一面があるけど、完璧主義人間ではない

 

完璧主義は、あなたが自分に張り付けたレッテルではありませんか?

 

一方で、

完璧主義があるからこそ、質を高めることができる

努力しようとする

完璧主義も大切な素質ですね。

どうぞ、大切になさってください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

日総研主催セミナーをスタートします( 広島・東京・福岡 )

 

不安や怒りなどの「負の感情」を必要以上に感じてしまうと、

その人の持つ能力が発揮できないばかりか心身にも影響を及ぼします。

業務を進める上、また生活していく上で負の感情は避けられない以上

上手につき合うことが必要です。

 

自分自身が負の感情にとらわれがちな方、

他者の支援に困っている方、ご参加をお待ちしています。

 

「負の感情(不安・不満・怒り・悲しみ・葛藤、etc.)との上手な付き合い方と

スタッフ・学生への支援の仕方」

~「NLP(神経言語プログラミング)」と「コーチング」のエッセンスを活用して変化・成長を促進~

 

●広島地区 2020年2月22(土)

●東京地区 2020年4月19日(日)

●福岡地区 2020年9月5日(土)

 

<対象>

・病院勤務の看護管理者、リーダー、指導クラスの方

・看護学校教員の方

・介護施設勤務の管理者、リーダー、指導者クラスの方

 

その他、看護・介護以外の職種の方もOK

一般企業、学校の先生などの方も、職種を問わずご参加いただけます。

 

お申込み、詳細はこちらから

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

淡々とやり始めてみる

 

意気込んでやると、思ったように進まないことはありませんか?

 

モチベーションが高くてやる気をもって取りかかることも有効な時もありますが

そういう時は理想や期待も一緒に高くなってしまいます。

後で「そこまではできなかった」と感じることにも・・・

 

意気込むことなく、淡々とスタートをきる

そういう時の方が結果的に集中できています。

「意外にはかどった」と感じます。

 

少しおっくうなことに向かう時も、張り切った気持ちの時も

淡々とスタートをきってみる

あなたはにとっては、どんな体験になるのでしょう?

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

来年の目標は既にスタートしている

 

1月に目標設定する人、4月に目標設定する人、

その他のタイミングの人、立てない人(立てない方が良いという考えの人)

仕事では立てるけどプライベートは立てない人など・・・

職種や状況、考え方によりいろいろな方がいらっしゃると思います。

 

あくまでも私の場合は・・・ですが、

目標設定は1月のスタートの時期です。

今年は目標を言葉に表現したのは1月1日でした。

(やっていく中での修正はありますが)

 

「言葉に表現したのは」という言い方をしたのは

今年の目標をこつこつ一つ一つやりながら、いつ頃からか

「来年はどう(何)しよう?」

「どう(何)したいのかな?」

これらの問いと共に進んできたように思います。

 

目標は文字に表現するもっと前から始まっているのだな~と思います。

 

皆さんの中で、目標を立てて進んでいこうと思っている方は

1月になった時に「今年どうしよう?」と考えるのもありですが

今から「来年は自分はどうしたいのかな?」という問いをもつのもありですョ。

 

あなたは、どう進んでみたいですか?

 

最後までお読みいただきありがとうございました。