クリニックで研修会をするのは難しい?

 

クリニックで講師を招いて研修を導入するのは難しい

そのように考えているということはありませんか?

 

確かに・・・そうですよね~

夕方は患者さんの状況によって勤務時間が延長することがあり得る

その後に研修スタートだと夜遅くなる

 

本当に無理なのでしょうか?

実現できているとしたら・・・どういうやり方なのか?

そこのところからご相談に応じます。

施設の状況によってそれぞれのやり方があるでしょう。

 

最近経験したところでは、昼休みの時間の一部を使って実施しました。

そうすると、最長1時間が限度

1時間の研修を計3回させていただきました。

1回目と2回目は内容が関連しているので日にちを開けずに設定

そこから1ケ月あえて期間を置いて3回目を実施

 

これしかやりようがないのではなく

このやり方を活かすと・・・

 

2回目終了時にアンケートを実施し、

自分を振り返ったりどう活かすのかなどを引き出す

質問も受けることができます。

 

2回目終了後から3回目研修までの1ケ月は実践期間に

3回目で進捗を確認

出た質問には直接ご本人に回答すると同時に

内容に応じては3回目で取り扱い、共有の学びにすることができます。

 

クリニックで研修をするのは難しい?

本当に難しいかどうか、まずはご相談ください。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

変化する

 

人はそう簡単に変わるもんじゃない

変わりたいけどなかなか自分を変えられない

そういう言葉を耳にしたり目にしたりしたりすることがある

確かにそうかも・・・

しかし別な視点も同時に存在している

 

人は何かを体験することで様々な影響を受ける

例えば・・・

遅刻をして人に迷惑をかけ、叱られて嫌な気持ちになると

「時間を守らねばならない」の価値観を加えたり強化したりする

逆に、誰かに親切にして感謝され、自分もうれしくなると

「人に親切にする」の価値観を大切にする

すると、考えや思考や行動も影響を受ける

 

何も体験をしない日はないから・・・

人は毎日小さな体験から大きな体験を繰り返し

毎日自分を更新していることになる

 

自分も他者も「なかなか変えられない」と同時に「毎日変化している」

だから、自分の意思で決めて

ちょっとした環境を変える、整える

ちょっとした習慣を始める、やめる

そうすることで、自分が「変わりたい自分」に変化させることができる

そんな可能性を私は感じます。

 

私はどんな人になっていきたいのかな~?

私はどんな人でありたいのかな~?

私はどんなコーチを目指しているのか?

その問いをもつこと

それが変化のスタートになる

変化の主導権を自分が握るのはいかがでしょうか?

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

スキルアップの秘訣は?

 

いろいろな施設で研修に呼んでいただき、ありがとうございます。

そして、私自身もいろいろな所へ学びに行きます。

スキルアップしていくにはどうしたら良いのだろうか?

 

その答えは・・・

「意識して実践すること」

なんだ、それだけ?

これはとても当たり前のように聞こえるかもしれません。

しかし・・・「意識し続けること」、「実践し続けること」

これはわかっているけど難しい

 

学ぶと、一時的には「そうかわかった」、「やってみよう!」となる

しかし、日常でやっていく中では

うまくいくこともうまくいかないこともあります。

その波に打ち消されてしまうから

うまくいけばいったで、出来たからそのうち忘れる

うまくいかなかったらいかなかったで、うまくいかないから辞めてしまう

 

けれど、

その波自体があるものだとわかっていたとしたら・・・?

うまくいったりうまくいかなかったりある中で

ただ意識して実践していくことができたとしたら・・・?

その時にスキルアップしていっている

 

スキルアップするのには

うまくいく経験も必要だし

うまくいかない経験も必要だから

どっちも大切なもの

一緒にスキルアップの坂道歩いて行きましょう!

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

モチベーションの取り扱い

 

以前はモチベーションを上げるにはどうしたら良いか・・・と考えていました。

けれど、モチベーションは自分がコントロールしきれるものでもない。

スイッチをいれるように上げたり下げたり、そんなに簡単にはいきませんよね。

 

最近気づいたのですが

モチベーションを上げてから仕事をしようとしていたな~

そうすると、気分がのらない時には気分をのせようと一生懸命になっていく

モチベーションをあげることにエネルギーを使っていた

けれど、それを意識すればするほど

「今、気分がのらないんです。」というメッセージにも(笑)

 

今目指しているのは・・・

モチベーションがあってもなくてもとりかかり、そして集中していくこと

ただ自分がやるべきことを

自分のミッションの方向に向かって

得意な事も苦手な事も

今やってきている仕事をやっていく

 

これをすることが相手の方にとってどうなることなのか

どうなってほしいのか

そこに意識を向けて着手する

その結果・・・集中状態になっていく

その時に結果としてモチベーションが静かに熱く大きく広がっている

 

ある本に書いてありました。

「モチベーションが上がってからやるのでなく」

「やるからモチベーションがあがっていく」

なるほど・・・

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

誰かのためにやったことは自分へのギフトになる

 

部署のために・・・スタッフや後輩のために・・・患者や利用者のために・・・

一生懸命業務改善に取り組んでいるあなた

マニュアルを作ろうとしているあなた

引き継ぎ書をつくったあなた

スタッフや後輩指導を頑張っているあなた

 

今までになかったものを作るのは大変な苦労があります。

これまでにあったものを見直して修正するのもまたそれはそれで

時間やエネルギーを費やし骨がおれます。

人の支援やサポートも難しい~

 

けれど、クライアントの方々をみていて思うのです。

苦労した分だけ、あなたが一番理解できている。身についたことがある。

 

だからこう思うのです。

誰かのために頑張ってやったことは一番自分へのギフトになる!

あなたへギフトが届いています。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

自分との約束

 

その時はやろうと決意しても、その気持ちは変化する

「ま、いいか」決意がゆるんで先延ばししたり、中止したりすることも・・・

それは悪いことでもなく、そもそも人はそんなふうに流されて生きている

まずは、そのことに気づいて認めよう

 

いくらでも言い訳を用意することができる

場合によってはその言い訳さえも意識することなく無意識的に・・・

かたくなに「何が何でもやらねば」と価値観で動くのもまた違う

 

でもね・・・

長い目でみて、やはり決めたとおりにやった方が良い時

吟味して、決めたとおりに自分を従わせることが重要だと感じた時

決めたとおりに自分を従わせるのに仕掛けをつくる

 

組織改革のような大きなことから

日々のほんのささいなことにまで

しかけはつくれる

 

チェック表やマニュアルだったり

遊び心でルールとして決めることも良い

誰かに宣言する!

友達に「私が・・・なったら叱ってね。」と頼むとか(笑)

強制的にせざるを得ない環境をつくってしまう

その他にもいろいろある

 

あなたは、どんなしかけを活用しますか?

何のために?

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

「本来の自分らしく」力を発揮するために

 

いつもコーチングルームOsawaをご愛顧いただきありがとうございます。

2009年にコーチングルームOsawaを設立してから今年の4月でまる10年に・・・

その間、少しでも皆様のお役に立てる自分になるよう

自己研鑽に努めてまいりました。

 

特に、コーチングとそれに必要な人間の脳や心理に関する学びは

現在もなお継続して学び続けています。

コーチの資格も段階を経てステップアップし、

2016年には、国際コーチ連盟プロフェッショナル認定コーチとなりました。

これも、ご縁をいただいた皆様のご支援があったからこそ実現いたしました。

深く感謝いたします。

 

現状と今後の方向性を改めて考え、さらに皆様のお役に立てるよう

2019年5月1日より、1to1コーチングのメニューと価格の改定を行うことにし

お知らせいたします。

 

中でも、継続コーチングにつきましては、

1セッションが60分から最大90分まで延長して受けることが可能となります。

これにより・・・

・より大きなテーマ(目標達成や課題解決)

・より複雑なテーマ(目標達成や課題解決)

・より多くのテーマ(目標達成や課題解決)

を取り扱うことが出来るようになります。

また、これまで以上に状況を見極めたり

心の深い部分でストッパーになっているものを取り扱ったり

具体的な行動レベルについて時間をかけることができます。

 

現在クライアントの方には、新メニューで継続していかれることが

さらなる力の発揮、次のステージでの力の発揮につながりお勧めいたします。

しかしながら、従来メニュー(1セッション60分)のまま継続も可能とします。

 

また、コーチングを受けるか迷っていらっしゃる方につきましては

5月1日以降のお申込みは新メニューのみとさせていただきます。

従来メニューと価格で受けたい方は、4月30日までにご契約が必要となります。

お早めにご連絡お待ちしております。

 

新メニューでは、1to1で個別に学ぶコーチング塾もスタートいたします。

詳細は更新準備ができ次第、ホームページでお知らせいたします。

「本来の自分らしく」力を発揮していく道へ

コーチングをご活用いただき、本当にありがとうございます。

 

従来のメニューはこちら

新メニューはこちら

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

ワンランク上の「目標」・「ビジョン」の引き出し方

 

今回のコーチング塾単発コースでは

ワンランク上の「目標」・「ビジョン」の引き出し方・・・がテーマ

参加者の皆さんと方向性を定めた上でワンランク上のアプローチを学びました。

 

ワンランク上になる3つのポイントを軸にお伝えしましたが

皆さんが持ち帰るものはその中からだけではありません。

 

受講された誰かの体験がご自分のワンランク上のヒントになったり

ご自分が話したことが誰かのワンランク上につながったり

話しながらご自分を振り返って気づいたことがワンランク上につながったり

いろいろなことが起きていました。

 

2人ずつペアでアプローチの練習をするロールプレイングでは

引き出すコーチ(上司)側の練習ができただけでなく、クライアント役を通して

「この1年の(自分の)目標が明確になりました!これを取り組みます!」

・・・の言葉もでました。

 

コーチ側としてアプローチのポイントが学べたり練習ができること

クライアント側としてヒントや答えがみつかること

今後もこの両方が生れる場がコーチング塾であればうれしいです。

 

ちなみに・・・・

コーチング塾ではいろいろなテーマやスタイルが登場

ほとんどホワイトボードに文字を書かない時もありますが

今回は、参加者のみなさんから出していただいた内容もあり

ホワイトボードだけでなく黒板も使わせていただきました。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

解決の方向へ自分をマネジメントすることができたら・・・?

 

島根県内で職員向けに研修をさせていただきました。

 

~セルフケア研修~「解決志向で自分をマネジメント」

医師の方、看護師・介護士の方、PT・OT、事務職の方を始め

様々な職種の方にご参加いただきました。

 

ストレスチェックが義務されていますが、

チェックを受けてどのように捉えてどのように対処していったら良いのか

活用の仕方がわからない

そのような悩みから、この研修が実現

 

120名以上の方がご参加くださいました。

全員参加のワークでは、この人数・・・

私から見える皆さんの光景もとても印象深く

楽しませていただきました。

 

仕事終わりに・・・

休みの日に・・・

夜勤明けに・・・

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございます。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

視点を広げることは器を広げることに・・・?

 

あるセミナーでグループワークを受講者側で体験した時の事

ある人が発言した内容に関して別な人がフィードバック

それに対して、涙ぐみながらも自分の気持ちを伝えたり質問を返すやりとり

インパクトのある出来事が目の前で起こりました。

 

私は同じグループでそれを体験

私なりに、その出来事から感じたり考えたり学んだりしたことがありました。

 

1ケ月後、その時のメンバーだった人と再び話をする機会が・・・

あの出来事から何を感じ、何を考え、何を学んだのか

人によって本当にそれぞれなんだとあらためて実感。

1人1人がその人にとって必要な体験だったのでしょう

 

良い、悪い

メリットとデメリットを超え

物事には様々な見方や捉え方が存在している

 

これまでの体験や知識から各自がもつイメージ、感情、感覚はその人だけのもの

他の人の話を聴いてみよう

正しい、間違いを超えて聴けたとき

視点が広がる

視野が広がる

器が広がる

私はそんなふうに思います。

あなたはどう思いますか?

 

最後までお読みいただきありがとうございます。