考えがぐるぐるまわってしまったら・・・?

 

考えが行き詰まると頭の中はぐるぐる

ああでもない、こうでもない、・・・

苦しくもあり、不安も感じます

これはとても視野が狭くなっている状態

ネガティブな感情が主導権を握ると気持ちの余裕がなくなり

よけいに良いアイディアが生れません

 

 

そういう時、「原点にもどってみる」のも一つ

そもそも何のためにやろうとしているのか?

これが達成していたとしたらどんなことにつながるのか・・・?

やる価値(意味)は何だろう?

すると気持ちが前向きになってきます

 

そして深呼吸をしてみましょう

気持ちが落ち着いて余裕ができます

それから、改めて考えてみましょう

集中して考えることができる心の状態に整えることはとても大事です

 

もう一つは・・・

いったん諦めること(笑)

行き詰まるとすぐにでも解決したくなりがむしゃらにもなりますが

そういう時こそいったん中断してみるのも一つです

窓を開けてコーヒーでも飲んでくつろぎます

それからまた考えてみましょう

 

これは一人で考える時もですが

会議やミーティングで意見がぐるぐる

苦しいムードの時もありですヨ

「5分休憩しましょう。コーヒーでも飲みませんか?」

このような提案をするのは勇気もいりますが、空気を変えることができます

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

良いスタートをきるために整える

 

2月17日(土)に「コーチング塾(全4回)」の第1回目を開催しました。

「整える」がテーマ

目的達成のためにすぐに先を求めたりスキルにいきたくもなりますが

「良いスタートをきるために整える」ことはとても大切だと思っています。

後々までにつながっていくからです。

 

「コーチングとは」

「力を発揮するために大切な3つのこと」

これらのことをお伝えしたりワークをしたり

今回も参加型のコ-チング塾です。

 

誰かの言葉で気づいたり腑に落ちたり

自分が話してみて自分に気付いたり

ワークをしてみて発見したり

いろいろなことが起きていました。

 

メンバーの出会いも偶然のようで必然でもあり

縁があっての出逢いです

一つのグループができて

そして切磋琢磨して進んでいけるのだなと思うと

うれしくもあり、楽しみでもあり

感謝の気持ちがこみ上げてきました。

 

皆さんの職場では、4月からの良いスタートをきるために

今から整えておくことは何ですか?

そして・・・

加えることは何ですか?

やめることは何ですか?

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

自分が変われば相手が変わる

 

先日、広島でメンタルタフネス協会の講座を受講しました。

詳細はこちら

株式会社C’s PORT(シーズポート)の代表取締の森田由美子さんは

コーチでありカウンセラーでもあり

私の尊敬する先輩です

 

自分の強みを発見したりフィードバックを受けたり

コラージュを作成したり・・・

自分を深める貴重な場

受講してエネルギーが高まりました。

 

翌日

息子がつまずいて、私の目の前でお味噌汁を勢いよくこぼした時

ただそれだけのことなのに

息子と目が合うと・・・

息子がいつになく楽しそうにケラケラと笑うのです。

私もクスクス笑いました。

とても幸せなひと時でした。

 

もし直前に私が嫌~な体験をしていたり、仕事であせっていたりしたら

こうはいきません。

「何やってんの!」な~んてね (*^-^*)

 

自分がご機嫌だと相手もご機嫌になる

自分が変われば相手が変わる

 

自分の状態を整えることは価値がありますね。

強みと出会うことで自分の状態を整えたり高める手助けになります。

 

「メンタルへルス」は心の健康のこと

「メンタルタフネス」は心が元気な状態のこと

今年は大澤らしい「メンタルタフネス研修」をスタートいたします!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

ついていきたくなる上司

 

あるセミナーで事前課題が出されました。

「ご家族、ご友人、お知り合いなどに、

自分(大澤)のいいところを10個以上聞いてきてください。」というものです。

 

短文で4つか5つ言葉をいただけるだけで十分ありがたかったのですが

ご協力いただいある方から送られてきたもの

A4用紙2枚にいっぱいいっぱい書いてありました。

 

読む前から胸が熱くなりこみ上げてくるものが・・・

 

項目にエピソードや理由までつけてあります。

とてもお忙しい仕事の中で、これだけ真摯に向き合ってくださり

これだけの文章を書く時間を私のために使ってくださった事

その時間、私のことを真剣に考えてくださったことがうれしくて

メッセージそのものだけでなく、

メッセージを超えた存在承認を受けた感覚

 

自分のことを大切にしてくれる人がいる

自分のことを見ていてくれる人がいる

自分のことをちゃんとわかってくれている人がいる

これらを感じられることがどういうことなのか・・・

身をもって体験しました。

 

上司が部下やメンバーのことをちゃんとみて

個性の違いをわかっていてあげて

1人1人の持ち味のいいところを見つけていて

それを伝えてあげたとしたらどうなるでしょう・・・?

 

利用者、患者、お客様のために頑張るだけではなく

この人についていきたい

この人のために頑張りたい

そんな気持ちになるんだろうな~

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

マイナスの感情を伝える

 

いつもうれしくて、楽しくて、幸せを感じていれれば良いのだけれど

日々の中ではいろいろなプラスの感情、マイナスの感情が起きてきます。

 

プラスの感情はたっぷり味わうのだけれど

マイナスの感情はできたら味わいたくないですよね。

例えば・・・

悲しい、淋しい、苦しい、怒っている、辛いなど

 

無理やりポジティブに切り替えてなかったことにしたり

お酒や甘いものでごまかしたり

寝て忘れてしまったりして

そのうち時間とともに薄れていく

もちろん、それも必要な時はありますが・・・

記憶として薄れたとしても、行き場を失った感情は持ち続けることに

 

その時どんな気持ちだったのか・・・

なぜそのような気持ちになったのか・・・

自分のことをちゃんとわかってあげてほしい

そして必要なら、ちゃんと相手に気持ちを伝えてみませんか?

 

Youメッセージだと「あなたは・・・だ!」と相手を批判することになりますが

Iメッセージだと「私は悲しい」「私はつらい」「私は不安だ」など

素直に自分の気持ちを伝えることに

気持ちをぶつけなくてもいい、気持ちをうちあけてみましょう。

 

もちろん私も含めて

過去に処理できていない感情をたくさん持ち歩いているな~と思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

目標面談・面接・日常会話は連動

 

「主任看護師」日総研 2018年1・2月号の中で

「目標面接・面談・日常会話の基本とは?」

~脱ワンパターン! 場面に合わせて変化をつくる~

の記事を書かせていただきました。

 

・目標面接の進め方やこつ、上手く立てれていない時の伝え方、修正法

・面談時のポイント

・スタッフとの関係がうまくいく日常会話

 

これらは別々の場面でそれぞれにこつがありますが、連動もしています。

日常会話がうまくいっていれば

面談でも相手が心を開いてくれる。

そうすれば、ちょっと緊張する面接でも緊張がほぐれ、考えることに集中できる

日常会話から大切にしていきたいですね。

 

私が尊敬する方との体験で印象深いものがあります。

久しぶりに再会。

何気に交わした「おはようございます。」なのですが

その方にかけてもらった「おはようございます。」がとてもあたたかくて

じ~んとしみわたり、感動したのです。ビックリしました。

 

たかが挨拶なのではないのです。

本当に相手を見て、心に留めて、尊重し、伝えて下さった言葉

一言でもそれが伝わってくるのです。

まさに存在の大きさなのでしょうか。

 

あの感動の感覚を私は大切にしたいと思いました。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

思い込みがつくる過剰な感覚

 

昨日から雪が積もっています。

昨日はガリガリとした雪で風も強かったのですが、今朝はふかふかした雪

かわいいサイズの雪だるまがつくれます。

 

同じ雪、気温、湿度、風の中にいたとしても人によって反応は様々

雪や冬が大っ嫌いという人もいれば大好きでスキーを楽しむ人もいますね。

 

私が小学生の頃は、もっとたくさん雪が積もっていた記憶が・・・?

今よりもう少し山沿いに住んでいて、片道1時間近くかけて通学

お米の袋でそりすべり、足で踏み固めてスケート場をつくり

大雪の時にはかまくらではなく滑り台をつくってもらいました。

 

だから雪がそこまで苦痛ではないのです。

寒くて嫌な感覚とどこかウキウキした気持ちとが共にある感覚です。

経験や体験からどんなイメージをもつかに影響を受けますね。

 

日常生活でも仕事でも、同じようなことがたくさん起きている。

イメージから過剰に反応していることはありませんか?

 

最近振り返って気づいたのですが

目標達成したいし、目標達成することは大切なことであると同時に

目標達成したくないという自分がいることに気づきました。

 

目標達成したために苦労した経験が・・・?

うん、ある!ある!

イメージ(思い込み)によってなかなか前に進めない時ありますね。

あなたは過剰に反応しているものはありませんか?

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

未来を先取り

 

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

年の初めに

「今年はどんな年にしようかな?」と考えますが

未来を先取りしませんか?

「今年の12月に1年間をふり返ってあなたのふところが満足していたら・・・

どんなことにとりくんだり、その結果どんなことが起きたのでしょうか?」

楽しくイメージして書き出してみましょう。

 

2018年のコーチング塾のスケジュールはこちら

基礎コースはこちら

今年からスタートするステップアップコースの詳細は、

コーチング塾内でのお知らせとなります。

一緒に学びましょう!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

ちょっとした告白

あなたが今一番かけて欲しい言葉は何ですか?

かけてもらえると元気が出る言葉

やる気が出る言葉

またがんばろう!と励みになる言葉は何ですか?

 

私は・・・

「大変な中、よく頑張っていますね。」

「大澤さんが手伝ってくれてはかどりました。ありがとう。」

「いろいろあるけど全てが必要なこと。大澤さん、順調ですよ。」

恥ずかしいものですね。(*^-^*) ちょっとした告白。

 

結果だけでなく、プロセスを認められることはやっぱりうれしい

「大変」だということや「頑張っている」ことをわかってもらえれば

たとえ、忙しさや状況は変えられなくても、また頑張れる気持ちになります。

感謝されることも私のツボですね。

また、俯瞰し「順調」だとはっきり言ってもらえると、安心感を感じます。

 

研修の中で、皆さんにもいろいろ聞かせていただきました。

まずは自分自身へのメッセージを知ることも大切

そして、お互いに知ることも

日々の仕事でお互いに伝え合っていたら・・・どうなっているのでしょうか?

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

そして・・・

今年1年お付き合いいただきありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆様、良いお年をお迎えください。

 

 

 

問題職員にどうアプローチしますか?

問題児君

問題の部下

問題職員

 

問題ととれば確かに問題

しかし、視点を変えれば・・・

 

自分が指導力を上げるチャンスととれば、それはラッキーなチャンスになり

アプローチのトレーニングととれば、それは大切なトレーニングの機会

相手からの重要なサインととれば、それは重要な情報になりますね。

あれ?!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。