強化月間

仕事でのチャレンジがやってきていて、今、ちょうど真っただ中です。

3つの研修を同時進行で準備を進めている他に

処理することや日々の業務など・・・

 

いろいろな波がやってくるものです。

いろいろな波はあるものです。

やってくる波を「大変!!」「どうしよう!」

とパニックになると思うように進みません。

 

避けるのではなく、受け入れていきましょう。

全体を見渡すと同時に目の前のこと一つひとつを落ち着いてやっていく。

そんな状態になると進んで行きやすくなります。

・・・と自分に言葉をかけながらがんばっているところです。

 

「今、自分の強化月間なんだな~。」

そう思って一歩、また一歩進んでいきます。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

Q&A 自分の考え(答え)を言いたくなるのですが・・・

「相手の人に質問をした時に、自分の中に答えが出てきて

それを言いたくなるのですが・・・?」

相手から引き出すコーチングの効果や重要性を理解されているからこそ

でてきた疑問だと思います。

 

ああやったらうまくいくと思うのにな~

こうしてみたらいいんじゃない

こんな手があるよ

これを言うか言わないか・・・

自分の中の考え(答え)とどのように向き合ったら良いのでしょう?

 

私の個人的な考えは・・・

「自分の考えを言いたい」これがエゴからきているのか?

もしエゴなら、もう少し待ってみたり質問を変えたりして

相手の答えを引き出してみるのはどうでしょうか?

 

教えるといったティーチングも場合によってはまた重要です。

エゴではなく、ここは相手のために言った方が良い

そう思った時は、どうぞ自信をもって伝えてみてください。

相手が自分で考えることに慣れていなかったり、経験が少なかったり

たまたまその時、狭い視野の中で考えている場合もあります。

 

また、アイディアを出し合って一緒に作戦を練ることもまた有効です。

提案として一つ伝えることによって

次々と相手が思いつき始めることもあります。

その場で答えを決めずに、「考えてみて来週教えてね」

というアプローチもありますね。

 

「相手にとってどんなアプローチがその時有効なのか?」

エゴにのっとられたままアドバイスするのではなく

ちょっと立ち止まって振り返り

その上でいろいろ試してみるのはどうでしょうか?

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

リーダー・管理職のための「コーチング塾」1回目

image1

島根県松江市内でコーチング塾がスタートしました!!

 

第1回目は「整える」がテーマ

・コーチングとは

・自己理解を深める

・自己基盤を整える

リーダー・管理職が力を発揮するのに必要な3つの輪とは・・・?

 

講義の他、ワークやロールプレイング

参加者の方の質問がきっかけで、場がとても深まりました。

 

皆さん、ありがとうございました。

次回2回目は2月25日(土)です。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

介護のリーダー・管理職の方への研修

 

島根県内で、介護のリーダー・管理職の方へ研修をさせていただきました。

「部下やメンバーのやる気を引き出すコーチング」

 

研修前は静かに座っていらっしゃった皆さん

中には、「このような研修は初めてで・・・」と

不安な気持ちを打ち明けてくださった方もいらっしゃいました。

 

でも、大丈夫

研修が始まると、ワークでよく話される皆さんに私の方が驚かされました。

笑顔になったりうなずきながら聞いてくださったり

皆さんのそのような反応にいつも勇気をいただいています。

 

コーチングを学んで力を発揮していくには

「スキル」と「あり方」のどちらもが重要

スキルのテクニックだけでは相手に響かない

同じ気持ちがあってもテクニックがないと効果的に伝わりません。

 

その両方があって

リーダー・管理職として力を発揮できる人になっていけるのだな~

これまでも理解していたつもりでしたが

さらに一段深く腑に落ちました。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

Q&A 部下やメンバーへ質問、答えが出てこない時どうすればいいの?

つい相手に「自分にとっての良い答え」を期待

質問をする時に、自分の期待が高ければ高いほど

期待はずれが起きる確率が高くなります。

 

その場ですぐ答えがみつかるかはわかりません。

後でゆっくり考えたら答えが見つけかるかもしれません。

まずは、「考えてくれてありがとう」という気持ちで感謝し

ヒントを出してみるのもOK

相手に考えてもらった上で教えるのもOK

その時の選択ですね。

 

そして、もう一つ

「考えてみて来週また聞かせてね」

「後でいいから教えてね。」

‥という引き続きのアプローチはいかがでしょうか?

 

人は質問を受けて空白ができるとその空白を埋めたくなるものです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

目標を考える時の順番を変えてみませんか?

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年の目標を考える時、「今年はどんなことやろうかな?」と考えます。

仕事でこんなことやれたらいいな

こんなこと勉強してみようかな

どこか旅行に行きたいな

よし、毎日ストレッチを始めようか

・・・ など

これらは行動から考えていますね。

 

考える順番を変えてみませんか?

Q あなたのミッションは何でしょう?

ミッションから考えてみるのはどうでしょうか

 

ミッション → ビジョン → 目標 → 行動

すると違った目標がみつかるかもしれません。

同じものだったとしても、意味や価値の深さが違えば

取り組み方や行動が変わってくるかもしれません。

その時みつかるものは何でしょう?

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

3年間の振り返り

 

入職して3年目の看護師・介護士の方へ振り返り研修をさせていただきました。

 

日頃は・・・

「コーチングを学んで部下指導に活かす」研修

「コミュニケーションを学んでリーダーシップ発揮に活かす」研修などが多い中

今回の研修は、全く違ったスタイルでの学びとなります。

 

これまでの3年間をふり返り、頑張りを仲間とわかち合う

自分自身が頑張った自分を発見する

これからの1~3年のビジョンを描き、一歩踏み出すきっかけとなる

 

用紙に書き込んだり

グループで話したり

部屋全体に広がってペアで行うワークあり

頭(左脳と右脳)と身体を使って学びました。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

リーダー・管理職のための「コーチング塾」開催します!!

kouza

☑ 当てはまる項目はありますか?

☐ 部下やメンバーが本来もっている「力」と「やる気」を引き出し職場を活性化させたい

☐ 部下やメンバーから信頼される管理職・リーダーになりたい

☐ メンバーを巻き込む(指示を伝える・気持ちを引き出す)のが苦手だ

☐ 自分の考えややり方をつい押し付けてしまう

☐ 新任リーダー・管理職の方、又は、次期候補者の方

 

これらの項目に一つでも当てはまる方へ・・・

4回連続講座 (2017年 1/28、2/25、3/25、4/22)

「リーダー・管理職のためのコーチング塾」を島根県松江市内で開催します。

一緒に学びませんか?

詳細とお申込みは こちら

 

~相手も自分も成長するために~

一緒に学びませんか?

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

女性の活躍推進セミナー in 松江

a43c687fa366307245ea35b52846fd6b_s

働く女性向けセミナー

前日の浜田会場の翌日は松江会場です。

この日も様々なお仕事の働く女性の方がご参加下さいました。

 

お客様との会話に活かせるコミュニケーション

職場で職員間で活かすコミュニケーション

また、私の失敗談や苦手な先輩との関係が変化した体験などもお話しさせていただきました。

 

休憩時間はグループの一つに入らせていただき一緒にお弁当

その時は子育てのお話も・・・

 

女性同士ならではの何でも話せる場を皆さんと共に過ごすことができ感謝です。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

女性の活躍推進セミナー in 浜田

働く女性のためのセミナーで講師をさせていただきました。

私生活も仕事も充実しつつ、

自信をもって職場で能力を発揮できるようになることを目指し

公益財団法人 しまね女性センターさまで企画・開催されたセミナーです。

 

浜田会場と松江会場で各3回連続の講座

私は第3回目を担当させていただきました。

 

「自分の持ち味を活かし、職場で力を発揮するコミュニケーション」

 

コミュニケーションのワークに

強みや持ち味を取り扱ったワークをドッキングしたものも・・・

自分がもともと知っていたという強みは日頃とても発揮できているもの

改めて発見したな~意外だったな~というものは

他者からは認識されているのだけど自分では自覚できていなかったもの

 

自分の強みを自覚できていたら・・・

あなたがこれから進んでいく道でどんな時どんな力になってくれるでしょうか?

 

帰りの電車の中から見た夕陽

image1-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

最後までお読みいただきありがとうございます。